映像作品を作る上で、音楽や効果音は欠かせないものです。
BGMとして流す音楽や効果音によって、グッと動画の雰囲気や盛り上がりを演出することができます。
この記事では、動画編集の際に基本となる音楽や効果音の設定方法を紹介します。
市販されている音楽の利用には著作権に注意する必要があります。限られた場所で、限定的な利用であれば市販の音源を使用しても問題にはなりません。ただし、YouTube等の動画共有サイトにアップロードするなど、公の場に公開することは著作権違反になるので注意しましょう。
動画に使用する音源に関する著作権については、改めて他の記事でご紹介する予定です。
ここでは基本的な音楽や効果音の挿入方法を説明します。
設定方法は動画をタイムラインへ配置するのと同じように、音源もタイムラインへ配置していきます。
プロジェクトパネルをクリックし、矢印あたりをダブルクリックします。
プロジェクトパネルへ読み込みたい、対象の音楽や効果音を選択して、「読み込み」ボタンを押します。
音楽がプロジェクトパネルに挿入されるので、対象の音楽(読み込んだ音楽)をダブルクリックします。そうすると画像左上のソースモニタのエリアに音楽の波形が表示され、タイムラインへの配置準備が整いました。
後は、以下の動画の配置と同様に、タイムラインへ配置したい長さに導入位置を決めて、タイムラインへドラッグ&ドロップを行います。※この際、動画内の音声と被らないように中央から下2段目に配置します。
ここで注意したいのは音量です。
動画で撮影した中で再生される音声とBGMの音量のバランスに気をつける必要があります。
せっかく撮影した動画のメッセージ音声がBGMの音量が大きすぎて聞こえなければ台無しになってしまうなんてことは避ける必要があります。
以下のようにオーディオクリップミキサーからボリュームを調整するようにしましょう。
タイムライン上の①の音量は、左上ソースモニターにあるオーディオクリップミキサーの①と連動しています。
先ほどタイムラインへ配置した音楽②の音量は、同じく左上ソースモニターにあるオーディオクリップミキサーの②と連動しています。
緑からオレンジになっている棒グラフは音の大きさを表していて、上記のキャプチャでは②の音楽の音量の方が高いことがわかります。今回は仮に、①の動画の音量(友人からのメッセージ内容)を優先させるとして、黄色矢印のようにオーディオクリップミキサーの②のスライダーを下げることで音量を下げることができます。
スライダーを下げることで、音のピークがスライダーの位置までとなり、結果音量を抑えることができるようになります。
実際に動画音声がきちんと聞き取れるかは、タイムライン上の動画を再生して、音を聞いて調整を繰り返す必要が出てきます。
最後に、動画始まりとともに音楽を徐々に大きくしたり、動画の終わりの締めとして音楽を段々小さくしていく方法をご紹介します。
余興の動画としては、必ずと言っていいほど使いますし、グッと良い余韻を残して動画を締めくくることができます。
動画内の作業内容は以下の通りです。
※タイムラインには音楽のみ配置してあります。実際に音は入っていません。
音楽を徐々に上げていくには、
- 対象の音楽を左キリックで選択する。
- ツールパネルからキーフレームを配置して(動画内では3箇所)、先頭のキーを下げて音量を-∞(音量ゼロ)に設定する。
- 中間のキーフレームを左右のキーの間ぐらいに下げる。
音楽を徐々に下げていくには、
- 対象の音楽を左キリックで選択する。
- ツールパネルからキーフレームを配置して(動画内では3箇所)、、いちばん後方のキーを下げて音量を-∞(音量ゼロ)に設定する。
- 中間のキーフレームを左右のキーの間ぐらいに下げる。
このように音楽のフェードイン、フェードアウトを演出します。
どのくらいのタイミングで、どれくらいの音量にするかは実際に音楽を聴きながらキーフレームの位置、高さを調整することで自由に設定することができます。
以上が基礎的な作業となる音楽の挿入方法をご紹介しました。
撮影する動画の次に音楽は大事な演出部分になってくるので、基本作業としてマスターしましょう。