映像作品を仕上げる上で、タイトルやテロップ(字幕)、メッセージなど文字を動画内に挿入したいシーンはたくさん出てきます。
このページでは、初めての方に向けて基本となる文字を挿入する手順から、気をつけたいポイントやちょっとしたテクニックを紹介します。
Contents
- 1 タイトルの作成方法
-
2 テロップ(字幕)の挿入方法
- 2.1 レガシータイトルを用いたテロップ作成
- 2.2 テキストツールを用いたプログラムモニターへの直接挿入
-
3 ワンポイントアドバイス
- 3.1 レガシータイトルでの作成方法とプログラムモニターへの直接挿入する作成方法の使い分け
- 3.2 セーフマージンの活用
タイトルの作成方法
まずは基本となるタイトルの挿入方法を説明します。
「ファイル」→「新規」→「レガシータイトル」を選択します。
レガシータイトルの入力パネルが立ち上がるので、タイトルを入力します。
テキストを入力するには、「T」(テキスト入力ツール)を選択します。中央の画面の入力したい部分をドラッグし、テキスト欄を作成します。
レガシータイトルの中央に表示されている画像は、タイムラインパネルの再生開始位置(上図、矢印部分の青線)が表示されます。
タイトルを配置する上で、表示された時をイメージしながら作成することができます。予め文字を載せたい動画位置でレガシータイトルの入力パネルを開きましょう。
タイトルを画面中央に配置します。
配置したタイトルを選択状態にした上で、左側メニューにある「水平中央」、「上下中央」を順に選択します。
文字の装飾には、右側のレガシータイトルプロパティを使用します。
タイトルが選択状態であることを確認した上で、字体・フォントサイズやフォントカラー等を調整することができます。
上記のキャプチャでは、フォントカラーを白から赤へ変更しています。
他のプロパティについては、実際に試してみてどのように変化するか確認してみてください。
タイトルの作成が完了したら、レガシータイトルパネルを閉じます。
この際、保存は必要ないので、左上の✖️で閉じてしまって大丈夫です。
レガシータイトルパネルを閉じると、プロジェクトパネルに名前を付けたタイトルが保管されます。
作成したタイトルを上図のように配置したい動画のタイムパネル上に配置し、表示したい長さの分だけ横幅を調整すれば完成です。
上記に説明した一連の流れは、以下の動画で確認することができます。
テロップ(字幕)の挿入方法
次にテロップ(字幕)の挿入方法をご紹介します。テロップとは、映像に重ねて映し出される文字のことです。テレビのバラエティ番組では出演者のコメントを活字化したり、補足的な説明を加えたりと、テレビでは皆さん良く目にしているかと思います。
自分達が余興などで映像を編集する中で、テロップの利用シーンとしては、例えば以下が挙げられます。
- 外国人からの俳優によるお祝いメッセージ等で、日本語のセリフに翻訳したテロップ
- 出演者の音声が聞き取りにくい際の補足としてのテロップ
- 新郎新婦からの列席者へのお礼のメッセージ
このように映像にテロップを表示したいシーンはいろいろ出てきます。
テロップの挿入には以下2通りのやり方があるので、それぞれ説明します。
- レガシータイトルを用いたテロップ作成
- テキストツールを用いたプログラムモニターへの直接挿入
レガシータイトルを用いたテロップ作成
タイトルの作成方法と同じでレガシータイトルパネルからテロップを作成していきます。
新規にテロップの名前を入力し、レガシータイトルパネルを立ち上げます。
画面下部に配置して、テロップの内容を入力します。
入力後、レガシータイトルパネルを閉じ、タイムラインパネル上に配置して表示する長さを調整します。
タイトルを作成した時と配置箇所が異なるだけで、設定方法は「タイトルの設定方法」と全く同じです。一連の作業内容は以下の動画を参考にしてください。
テキストツールを用いたプログラムモニターへの直接挿入
ワンポイントアドバイス
レガシータイトルでの作成方法とプログラムモニターへの直接挿入する作成方法の使い分け
テロップの挿入方法として、2つの方法をご紹介しました。
使い分けに関してですが、以下のように保管場所に違いが出てきます。
①のレガシータイトルで作成したテロップはプロジェクトパネル上に保管されます。細かく修正が入る場合や、繰り返しタイムライン上に配置するパターンの場合は、こちらの方が一元管理できて便利です。修正するとタイムライン上に配置してある内容も自動で修正後の内容で更新されます。
②のツールパネルのテキスト入力ツールで直接テロップを配置して作成した場合、タイムラインパネル上しかテロップが保管されません。そのため、タイムラインが長くなった際に、テロップを修正したい場合は、該当のテロップを探して直接修正を施す必要が出てきます。
タイトルやメッセージ、テロップ自体のメンテナンスの頻度を考えて、上記を使い分けてみましょう。
セーフマージンの活用
セーフマージンとは、上図内の赤い点線の両側にある線のことです。実際に映像として流れる際はもちろん表示されませんが、編集時はテロップを配置するマージン(余白みたいなもの)になります。
16:9の画面比率が当たり前の現代では、あまり気にする必要はありませんが、投影するモニタやプロジェクターの違いにより、テロップが欠けて見えないことが無いようにするための基準線となります。
極力、映像内で表示するテロップの配置場所はセーフマージンを揃えて、高さを一定にすることを心掛けましょう。
セーフマージンはレガシータイトルの場合は、初めから表示されています。プログラムモニターへの表示は以下のように、チェックをすることで表示されるようになります。