この記事では、iPhoneで撮影した動画の早送り・スロー再生動画の編集方法を紹介します。
iPhone標準でインストールされているiMovieアプリを使用します。
無料で使用することができ、アプリを立ち上げて2ステップで誰でも簡単に編集できます。
SNSへの投稿や余興動画作成の一部として、参考にしていただければと思います!
Contents
- 1 iPhoneアプリ版のiMovieについて
- 2 早送り、スロー再生編集
- 3 編集動画の書き出し
- 4 まとめ
iPhoneアプリ版のiMovieについて
iMovie(アイムービー)とは、Appleの動画編集ソフトです。
Mac OS版とiOS版があり、出荷時からアプリがインストールされていて、無料で利用することができます。
Mac OS版の方が利用できる機能や設定できる範囲と種類が多いです。iOS版で慣れた方は是非Mac OS版も利用してみて下さい。
では、編集方法の説明に入ります。
早送り、スロー再生編集
①アプリをタップして起動します。
②対象のプロジェクトを選択します。(ここでは、testプロジェクトを選択)
③「編集」をタップします。
④タイムライン上のビデオをタップして選択した状態で、画面下メニューの速度計マークをタップします。
⑤スライダーをウサギマークの方へスライドさせると映像が早送りになります。
iOS版のiMovieでは最大2倍速まで早送りが可能です。(ちなみにMac OS版だと2倍、4倍、8倍、20倍まで早送りが可能。)
⑥カメのマークにスライドさせるとスロー再生になります。
iOS版のiMovieでは最大1/8倍速までスロー再生が可能です。(ちなみにMac OS版だと1/2倍、1/4倍、1/10倍までスロー再生が可能。)
上記を設定することで、選択している映像の早送り・スロー再生ができます。
最後にフォトライブラリへの書き出しを行います。
編集動画の書き出し
iMovie上で編集した動画は書き出しを行わないと、動画ファイルとして扱えない状態です。
プロジェクト上から書き出し処理を行い、パソコンへ転送したり、youtubeへアップロード出来るようにします。
①まずは、編集が完了したら左上「完了」をタップして、編集内容を保存します。
②上記画像内の矢印が指す「書き出し」マークをタップします。
③画面下からメニューが出てくるので、「ビデオを保存」をタップします。
※YouTubeをタップすることで直接アップロードすることも可能です。
④続いて、書き出しサイズを聞かれます。特に容量を気にしないのであれば、「HD-1080p」を選択しましょう。
数字が大きいほど解像度が高くなりますが、ファイル容量も大きくなります。
⑤書き出しが正常に完了すると、上記画像のメッセージが表示されます。
⑥フォトライブラリで書き出した映像が1つの動画ファイルとして保存されます。
まとめ
iPhone上で簡単に動画を早送り・スロー再生して保存する手順の紹介でした。
iMovieを使用すれば、速度計のスライダーを1/8〜2倍速までの間で設定すれば簡単に実現することができます。
SNSへの投稿用としてなど、ちょっとした動画編集に活用ください。